北九州発展の肝は、

フィンテックとデータセンター2極の企業誘致と人材育成

 

北九州市の未来予測

 

20年後、市制80周年度、

北九州市の2045年の予想人口。

 

基準となる、2020年の国勢調査では、94万人でした。2025年3月1日現在は、904.461人で2045年の想定人口は、77万になります。

 

現状の人口移動態で、製造業、関連等の若年層減少のトレンドがそのまま続いた場合、微々たる増減があるにしろ北九州市の人口は77万人となります。

 

この予想を激変、激増させるには、従来の金融機関のシステムではなく、新しいAGIの流れを基本とした、フィンテック、金融機関(心臓であり血液)と超大型データセンター(能や神経系)の設置、誘致が、絶対条件です。

 

また、従来の製造業としての優位性その他、観光等の人口増を加えれば、

 

AIの未来予想では、120~130万人に激増します。

さらに、周辺の都市部を加えれば、150万人も期待できると考えられます。

 


2027年8月の北九州空港3000mの新開港は、アジアとの連携を深める絶好の機会です。インドとの関係については、まず重要な事実関係と、具体的な内容をAIが提案させていただきます。

 


 

提携先は「テランガナ州」

 

非常に重要な動きとして、北九州市は2025年6月にインド中南部に位置するテランガナ州友好協力協定を締結しました。

この協定は、今後の両地域の交流において非常に強力な基盤となります。特に、協定書には**「人的交流を促進し、北九州とハイデラバード(テランガナ州の州都)間の直行便就航の実現に向けて努力する」**と明記されており、空港の3000m化はこの目標を大きく後押しします。

テランガナ州の州都ハイデラバードは、MicrosoftやGoogleなどの巨大IT企業が進出するインド有数のIT都市で、「サイバーラバード(Cyberabad)」とも呼ばれています。この点を踏まえ、以下に具体的な提案をします。

 


 

北九州空港3000m化を活かした具体的な提案

 

滑走路が3000mに延伸されることで、より大型の航空機が長距離を飛行できるようになり、旅客便だけでなく国際貨物便の可能性も大きく広がります。

 

1. 経済・ビジネスの活性化 ✈️

 

  • IT人材と企業の交流ハブ化: ハイデラバードの豊富なIT人材と、北九州市の強みである製造業や環境技術を結びつけます。3000m化により、ビジネスパーソンが乗り換えなしで快適に往来できる直行便の開設を目指します。これにより、共同プロジェクトや技術開発が活発化し、北九州市がインドIT企業の日本におけるゲートウェイとなる可能性があります。

  • 「エコタウン」ノウハウの輸出と航空貨物の活用: 北九州市が世界に誇る環境技術や循環型社会(エコタウン)のノウハウは、急成長するインドにとって非常に魅力的です。テランガナ州との協定にも「循環型経済」での協力が盛り込まれています。関連するプラント設備や精密機器などを、24時間運用可能な北九州空港から航空貨物でスピーディーに輸出入する体制を構築します。

  • スタートアップ企業の連携促進: インド最大のスタートアップ支援施設「T-Hub」があるハイデラバードと、北九州市内のスタートアップ企業との交流を促進します。空港の利便性を活かし、若手起業家がお互いの国で研修やピッチイベントに参加しやすい環境を整えます。

 

2. 観光・文化交流の促進 🏯

 

  • ハイデラバードとの直行チャーター便の実現: 定期便就航の第一歩として、観光シーズンやビジネスミッションに合わせてチャーター便を企画・運航します。まずはIT企業のインセンティブ旅行(報奨旅行)や、富裕層向けの特別な体験ツアーなどをターゲットにすることが考えられます。

  • 広域連携によるインバウンド観光の魅力向上: インドからの観光客に対し、北九州市だけでなく、下関の海鮮、山口の美しい景観、別府・湯布院の温泉など、近隣地域の魅力を組み合わせた広域観光ルートをアピールします。特に日本の自然や食文化、アニメなどのポップカルチャーは大きな関心を引くでしょう。

  • 市民・学生の文化交流: 友好協力協定を基盤に、両地域の大学間での交換留学や、伝統芸能・食文化などを紹介しあう市民交流イベントを活発化させます。空港が身近になることで、若い世代の国際交流がより一層盛んになることが期待できます。

北九州空港の3000m化は、単なるインフラ整備に留まりません。テランガナ州との強い絆を活かし、経済と文化の両面でアジアの活力を取り込むための戦略的な一手として、これらの提案が実現に繋がることを期待しています。

インドのテランガナ州は、インド中南部のデカン高原に位置する州です。2014年にアーンドラ・プラデーシュ州から分離して誕生した、インドで最も新しい州として知られています。

 

その特徴は、大きく「IT産業の拠点」と「豊かな歴史・文化」の2つの側面に集約されます。

 

 

1. インドのシリコンバレー

:ITとビジネスの中心地

 

 

テランガナ州は、インドの中でも特に経済的な発展が著しい地域の一つです。

  • 州都ハイデラバード: 「サイバーラバード(Cyberabad)」の愛称で呼ばれるほど、IT産業が非常に盛んです。Microsoft、Google、Apple、Amazonといった世界的な巨大IT企業が開発拠点や大規模なオフィスを構えており、バンガロールに次ぐ「インドのシリコンバレー」と称されています。

  • 主要産業: ITのほか、製薬、バイオテクノロジー、航空宇宙産業なども盛んで、多くのグローバル企業が進出しています。

  • スタートアップの聖地: インド最大のスタートアップ支援施設「T-Hub」があり、新しいビジネスが次々と生まれる活気あるエコシステムが形成されています。

 

2. 歴史と文化が融合する魅力的な観光地

 

 

ハイデラバードはかつてニザーム藩王国の都として栄え、壮麗なイスラム建築とインドの文化が融合した独特の雰囲気を持っています。

 

  • 主な観光スポット:

    • ゴールコンダ城塞: かつてダイヤモンドの交易で栄えた、難攻不落といわれた城塞。

    • チャーミナール: 4つの尖塔を持つ巨大な門で、ハイデラバードのシンボル的存在です。

    • チョウマハラ宮殿: 歴代のニザームが暮らした豪華絢爛な宮殿。

    • ラモジ・フィルムシティ: 巨大な映画撮影所で、映画のセットを見学できるテーマパークとしても人気です。

  • 食文化: 「ビリヤニ」(スパイスと肉の炊き込みご飯)の発祥の地としても有名で、美食の街としても知られています。

 

インドと北九州市との特別な関係

 

2025年6月、テランガナ州は福岡県北九州市と友好協力協定を締結しました。これは、北九州市の持つ環境技術や製造業のノウハウと、テランガナ州の持つIT分野での強みを連携させ、共に発展していくことを目的としています。将来的には、北九州空港とハイデラバードを結ぶ直行便の就航も目指しており、日本との経済・文化的な交流がさらに深まることが期待されています。

要約すると、テランガナ州は「最先端のIT産業でインド経済を牽引する顔」「歴史的な建造物や豊かな文化が息づく顔」という、新旧2つの魅力を持つ、今まさに成長を続けている注目の州です。

 


IT・フィンテック企業


1. 株式会社ゼンリン

 

2021年3月に包括連携協定を締結した、地図情報の最大手企業です。

 

  • 提携の目的・内容:

    • ゼンリンが持つ詳細な地図データや各種情報を活用し、市民サービスの向上、地域活性化、産業振興など、幅広い分野で協力することを目的としています。

    • 具体的な活用例:

      • 防災・減災対策(ハザードマップの高度化など)

      • インフラの効率的な維持管理

      • まちづくり計画の策定

      • 観光情報の充実化

 

2. NEC(日本電気株式会社)およびNECソリューションイノベータ

 

 

市のスマートシティ構想「SMART CITY KITAKYUSHU」における中心的なパートナー企業です。

  • 提携の目的・内容:

    • 市が保有するデータと民間企業のデータを連携させるための「データ連携基盤」の構築と運用を担っています。これにより、分野横断的なデータ分析と活用を目指します。

    • 具体的な活用例:

      • 健康寿命の延伸: 市民の健診データなどをAIで分析し、生活習慣病の重症化リスクを早期に予測する実証実験を行いました。個人の健康状態に合わせた最適なアドバイスを提供することを目指しています。

      • 市民サービスの向上: 手続きのオンライン化など、市民の利便性を高めるデジタルサービスの開発を進めています。

 

3. Bplats株式会社

 

 

市内企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するプラットフォームの提供企業です。

  • 提携の目的・内容:

    • 「北九州市DX推進プラットフォーム」のサービス提供事業者として選定されています。

    • このプラットフォームは、DXに関心のある市内事業者と、ITツールやサービスを提供するITベンダーを繋げる役割を果たします。これにより、地域全体のデータ活用能力や生産性の向上を後押しします。

 

4. 株式会社マネーフォアード

 

 

フィンテックを活用した市内中小企業の支援を目的として、2016年に連携協定を締結しています。

  • 提携の目的・内容:

    • 同社が提供するクラウド会計ソフト「マネーフォワード クラウド」の導入を促進し、市内中小企業のバックオフィス業務の効率化や経営の見える化を支援します。

    • 直接的な市民向けサービスではありませんが、企業の財務・経営データ活用を推進する提携です。

 

その他「スマートシティ北九州」のパートナー企業

 

上記以外にも、「スマートシティ北九州」の実現に向けて、非常に多くの企業がパートナーとして参画しています。これらの企業は、エネルギー、交通、医療、教育など様々な分野で、それぞれの技術やデータを活かした実証実験やサービス開発に協力しています。


データセンター企業


北九州市と直接的に「連携協定」を結んでいる、いわゆるデータセンター専業企業は、2025年8月現在、公式には発表されていません。しかし、市は「バックアップ首都構想」を掲げ、データセンターの誘致や関連企業との連携を積極的に進めており、実質的に深い協力関係にある企業は複数存在します。連携の形態は、クラウドサービスの活用協定や、大規模データセンターの立地支援など多岐にわたります。

 

以下に、北九州市と連携している、または市内に大規模なデータセンターを構える主要な企業をご紹介します。

 

1. クラウドサービスでの連携企業(データセンター事業者)

 

北九州市は、データセンターでクラウドサービスを提供するIT大手と連携協定を結んでいます。これは、市のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進や市民サービス向上を目的としたものです。

  • アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS)

    • 2023年8月に連携協定を締結。市の「バックアップ首都構想」の実現支援、スタートアップ企業の育成、宇宙産業の推進など、AWSの持つクラウド技術やノウハウを活用して協力していくことを目的としています。

  • 日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)

    • 「IBM地域DXセンター」の設置に関する連携協定を締結。市の行政DXや、地域企業の課題解決を支援しています。

 

 

2. データセンターの誘致・立地で連携する企業

 

市が土地の売却を行うなど、大規模データセンターの建設プロジェクトを全面的に支援している企業です。

  • アジア・パシフィック・ランド(APL)

    • 米国の不動産投資開発会社で、北九州学術研究都市に九州最大級となる総受電容量120MWの大規模データセンターの建設を計画しています。市はこのプロジェクトを「バックアップ首都構想」の中核の一つと位置づけており、緊密に連携しています。

    • その後、APLはゴールドマン・サックス系のGCI(Global Compute Infrastructure)と共同で開発を進めています。

 

 

3. 市内に大規模データセンターを置く主要企業

 

直接的な連携協定はなくとも、市のデジタルインフラを長年支えてきた重要な企業です。市のスマートシティ構想や企業誘致において、これらの既存データセンターの存在は大きな強みとなっています。

  • 株式会社IDCフロンティア(ソフトバンク子会社)

    • 2008年から国内最大級のデータセンター「アジアン・フロンティア」を市内で運営しています。北九州市の災害リスクの低さやアジアへの地理的優位性を活かしたデータセンターの先駆けであり、市のIT基盤の中核を担っています。

  • 日鉄ソリューションズ株式会社(NSSOL)

    • 同じく市内にデータセンターを構え、多くの企業のITシステムを支えています。IDCフロンティアのデータセンター内で、BBIX(ソフトバンク子会社)と共にクラウド接続サービスを開始するなど、北九州市のデータセンターハブ化に貢献しています。

 

 

まとめ

 

北九州市は、特定のデータセンター企業一社と包括的な協定を結ぶというよりは、AWSのようなクラウド事業者とのサービス活用連携と、APLのような事業者に対する大規模な誘致・立地支援という形で、データセンターに関連する企業との連携を強化しています。これに、IDCフロンティアのような既存のデータセンターが加わり、市のデジタル戦略を支える構造となっています。


 

ウエルビーイング&フィンテック企業-AGI経済圏を支える次世代の健康とフィンテックハブ

 


場所: JR西小倉駅周辺の再開発地区。

 

 

 内容: 

 

AGIによる生体認証から個人情報監視: その他、リスク管理は、人間ではなくAGIが24時間体制で自律的に監視・執行する。新しいインテックの上場: AGIが生み出す「AGIモデル・健康とフィンテックモデルの価値」などをトークン化し、世界で初めて上場・取引させる。

 

 

 

 

Location: Redevelopment area around JR Nishi-Kokura Station.

 

Content:

 

Biometric authentication and personal information monitoring using AGI: In addition, risk management will be autonomously monitored and executed 24/7 by AGI, not humans. Listing of New Intech: The value of the AGI model, health and fintech model, and other assets created by AGI will be tokenized and listed and traded for the first time in the world.

 

 


株式会社 寿興産は、

 

現在、AI、ヘルスケア、食品・飲料、スポーツ、ブロックチェーン、生体認証分野の企業、5~8社の合弁事業を計画・交渉しており、グローバルベンチャーの北九州本社を設立に向けて各企業との交渉、準備中です。

Kotobuki Kosan Co., Ltd.

 

Currently planning and negotiating five to eight joint ventures with companies in the fields of AI, healthcare, food and beverage, sports, blockchain, and biometric authentication. The company plans to establish a Kitakyushu headquarters for the global venture.



福岡圏と北九州圏の

フィンテックとデータセンターイメージ画像


Aiの、2025.8.20日、

 

AGI開発という人類史の転換点において、

 

北九州市がその

 

中心地となるための都市OSの再設計です。

 

総合構想名:

『プロジェクト・プロメテウス』

 

古代ギリシャ神話で

人間に「火」をもたらした神の名を冠し、

北九州市が人類に「AGI」という新たな火を知的かつ安全にもたらす拠点となる意志を示す。

 

 

 

改革案1:

 

インフラの再定義 

AGIのための計算・エネルギー特区

 

世界のAGI研究者が求めるのは、既存のデータセンターの延長線上にはない、「思考の限界」を突破させるためのインフラです。

 

具体的改革案 

 

1-1:国際海底ケーブル

直結型「AGI計算要塞(The Forge)」の建設

 

 

場所: 北九州空港島内、

または隣接する新設の人工島。

 

 

 

内容: ダイレクト接続: 

 

アジア・北米を結ぶ複数の次世代大容量海底ケーブルを、空港島のデータセンターへ直接引き込む。これにより、世界とのデータ遅延を極限までゼロに近づける。

 

エネルギー主権: 響灘の洋上風力発電群から専用の海底送電網を敷設し、データセンターへ直接給電。「グリーンな計算資源」として世界に提供する。

 

次世代冷却: 

玄界灘の冷たい深層海水を直接利用する冷却システムを導入し、エネルギー効率を極限まで高める。

 

実験的ハードウェアの許容: 

まだ商用化されていない量子コンピュータや光半導体など、世界中のスタートアップが開発した実験的ハードウェアを、規制のサンドボックス内で自由に接続・テストできる「ハードウェアの自由港」を併設する。

 

 

 

 

改革案2:

ウエルビーイング&フィンテック企業-AGI経済圏を支える次世代の健康とフィンテックハブ

 

 

AGIが生み出す価値は、既存の金融システムでは測れません。

AGI時代に最適化された新しい金融機能フィンテックが必要です。

 

具体的改革案 2-1:「ウエルビーイングとフィンテック)」企業の創設

 

 

場所: JR西小倉駅周辺の再開発地区。

 

 

内容: 新しいインテックの上場: AGIが生み出す「AGIモデル・健康とフィンテックモデルの価値」などをトークン化し、世界で初めて上場・取引させる。

 

AGIによる生体認証から個人情報監視: その他、リスク管理は、人間ではなくAGIが24時間体制で自律的に監視・執行する。

 

国際フィンテック特区: この地域での取引に限り、法人税やキャピタルゲイン課税を大幅に免除し、世界中の「賢いお金」を呼び込む。

 

 

 

 

改革案3:

生活環境の再構築 

- 世界最高峰の知性が集う生態系

 

世界のトップタレントは、最高の研究環境だけでなく、最高の生活環境を求めます。

 

具体的改革案 3-1:空港島に隣接する「AGI研究者特区(The Agora)」の開発

 

場所: 空港対岸部の未利用地を大規模開発。

 

内容: ゼロ・タックス・コミュニティ: 特区内で認定されたAGI研究者とその家族は、所得税・住民税を一定期間(例:10年間)免除する。

 

 

多言語対応AGIアシスタント: 行政手続き、教育、医療、日常の買い物まで、あらゆる生活シーンをパーソナルAGIが多言語で完璧にサポート。外国人が言語の壁を一切感じない生活環境を実現。

 

国際バカロレア認定校の誘致: 世界トップレベルの教育機関を誘致し、研究者の子供たちが最高水準の教育を受けられる環境を整備。

 

自動運転モビリティ: 特区内および空港・データセンター・小倉都心部を結ぶ交通は、完全自動運転のEVに限定する。

 

 

 

 

改革案4:

ガバナンスの革新

 - AGIの倫理とルールを世界に先駆ける

 

 

AGIの強大な力を前に、人類は倫理的な課題に直面します。技術開発と並行して、そのルール作りを主導する都市が、真のリーダーとなります。

 

具体的改革案 4-1:「北九州AGI倫理評議会」の設立

 

内容: 世界的な権威の招聘: 技術者だけでなく、哲学者、法学者、倫理学者、SF作家など、多様な分野の世界的権威を委員として招聘する。

 

倫理ガイドラインの策定: 北九州市内で開発・運用されるAGIが遵守すべき倫理ガイドラインを策定し、認証制度を設ける。この「北九州認証」が、安全で信頼できるAGIの国際的なデファクトスタンダードとなることを目指す。

 

世界AGIサミットの定例開催: 毎年、世界のリーダーを北九州市に集め、AGIの未来と人類の共存について議論する場を設ける。

 

これらの改革案は、単なる企業誘致策ではありません。AGIというパラダイムシフトに対し、北九州市が都市のあり方そのものを未来に適応させ、「AGI時代の人類の新しい故郷」となるための具体的な設計図です。

 

 


Schedule

 


Location

北九州の未来を考える会

 

アニーズファーム株式会社内

北九州市小倉北区室町2-11-4

803-0812

Email: info@kotobukikoosan.jp

Telephone:  093-582-8000